診断
病歴
うっ血性心不全の診断について
~早期発見と治療が重要です~
犬のうっ血性心不全(CHF)を診断する際には、以下の項目を評価することが大切です。
年齢
中年や高齢の犬は、心臓疾患や心不全になりやすくなります。拡張型心筋症(DCM)は、主に中年の犬に発症しますが、僧帽弁閉鎖不全(MMVD)は、高齢の犬に多く生じます。
犬種
小型犬はMMVD になりやすく、一方で、大型犬や超大型犬ではDCMになりやすくなります。また、それぞれの疾患の高リスク犬種についても注意が必要です。
MMVDに罹りやすい犬種

キャバリア・キング・
チャールズ・スパニエル

ボストン・テリア

ペキニーズ

ポメラニアン

ミニチュア/トイ・プードル

ミニチュア・ピンシャー

チワワ
DCMに罹りやすい犬種

アフガン・ハウンド

イングリッシュ・
コッカー・スパニエル

グレート・デーン

アメリカン・
コッカー・スパニエル

ボクサー

ダルメシアン

ニューファンドランド

セント・バーナード

ドーベルマン
現病歴
犬についての完全な現病歴を得るため、以下の点について具体的な質問を飼い主に行ってください。
態度、行動、活動レベルの変化
運動不耐性、元気消失、疲れやすいは、全てCHFと関連する徴候です。
呼吸の変化
努力呼吸(呼吸困難)あるいは、安静時の呼吸数の増加はCHFを示しています。
食欲と体重の変化
これらの点は、心臓に問題がある 可能性があります。
咳
心拡大によって気管および気管支に刺激が加わり、咳の原因になると言われています。
睡眠習慣
夜間に落ち着きがないのは、CHFを伴っていることが多いです。
心疾患の既往歴
心雑音、ならびに心拡大などのX線検査所見があることは、心疾患を示す場合があります。
治療歴
過去の治療歴があれば検討します。これには、犬糸状虫予防プログラムをきちんと受けているかどうかを含みます。